8 : 下半身の筋力、柔軟性の維持について

最近運動不足だなぁ。でもまだ若いから大丈夫。

40過ぎたらやろう、50すぎたらやろう。


そうやって後回しにしてしまっている人が多いのではないだろうか。

 

差し迫った問題が起こらなければ、未来の出来事に対して危機意識を持たないのは、人間の性であろう。


しかし、こんなデータを目の当たりにするとどうであろうか?下半身の筋力維持の大事さを感じられるだろう。


これは高齢者の介護を受けることになった理由である。(国民生活意識基本調査H25)

脳血管疾患(18.5%)、認知症(15.8%)、衰弱(13%)、骨折・転倒(11%)、関節疾患(10%)など。


骨折・転倒(11%)と関節疾患(10%) を合わせると、実に2割の方が運動障害で介護を受けているのである。その多くがロコモティブシンドロームと呼ばれる状態(骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している)にある。


こういった状態にならないために、若いうちから下半身の筋力アップや、柔軟性の維持に努めなければいけないだろう。


というわけで脚力を高める筋トレについて調べていたのだが、まぁいろんな人がいろんなことを言っている。自重でスクワットだと負荷が軽すぎる、散歩や階段の昇降など日常生活で使うだけでいい、など一体どれが正しいのか?自分に合っているのか判断できない状況にある。


大臀筋大腿四頭筋腸腰筋ハムストリングス

前脛骨筋、腓腹筋など脚の筋肉はたくさんあるが、一体自分はどこが不足していて、どういうトレーニングを、どれくらいしたらよいのかを見える化してもらえれば、危機意識も持てるし、継続する助けにもなるのにな、と思う次第である。


片目瞑って◯秒以上立つことができたら筋力は十分など、簡易的な確認はできるが、筋力計などでしっかりデータを出して貰いたいと私は感じてしまう。


そんなサービス現れてこないかな。。

最後は1人ごとのようになってしまったが

この脚の筋力の見える化は、予防意識を高めることに繋がり、そして、介護の需要を減らすこと、介護の人材不足問題を解決することに繋がっていく気がするのである。


■余談 股関節周りのストレッチ

股関節周りの柔軟性を高めることは非常に大切である。なぜなら多くの日本人が悩んでいる腰痛の多くがは、腰自体にその原因があるわけではなく、股関節周りの筋肉の硬さにあるからである。

骨盤の可動域が狭くなってしまうと、屈伸を行う際、腰椎が本来の稼働範囲を超えて動かねばならず、その結果腰痛として現れるのである。


■気になってること

次回同じテーマで書く際は、姿勢について深く調べてみたい。

ストレッチや筋トレは悪くなったものを再生する試みであるが、そもそも悪くならないようにすることはできないのだろうか。

姿勢が大きな鍵を握っていると思う。

7 : お金を集める手段

自分の会社を経営したい。

自分の作り出したサービスで世の中を変えたい。

でもお金がないから出来ない。

かといって大金を借りるのは怖い。


大抵の人はこのように考えるのではないだろうか。私もそうである。


なぜ、出来ない、怖いと思うのか。

それはおそらく“知らない”からであろう。


やるべきことが明確になれば、恐怖心は無くなるだろうか。

お金がなくて無理、大金を借りるのが怖いと諦めていたことも“やってみよう”と思えるだろうか。


というわけで

世の中の資金調達手段について調べてみた。


その前に一点確認しておくべきことがある。

それは、法律上の人の区分である。

法律上、法人、自然人の2種類がある。


この法人が借りるのか、自然人(いわゆる普通の人)が借りるのかによって受けられる融資の種類は異なってくる。


また自然人の中でも個人事業主か被雇用者かによっても受けられる融資の種類は異なる。


法人が受けられる融資

・日本政策金融公庫

・民間融資(スモールビジネス向け/VC/エンジェル投資家)


個人事業主が受けられる融資

・日本政策金融公庫?

・民間融資(スモールビジネス向け/VC?/エンジェル投資家)


被雇用者が受けられる融資

消費者金融

・銀行カードローン


それぞれ金額や条件は異なる。

その特徴については次回まとめていく。


また最近はクラウドファウンディングによって資金集めることも多くなっている。

どのようにして集めるのか?

これも次回まとめる。


このような手段について詳しくなることによって

絶壁のように思えた行動の壁を

不明な点を一つ一つ紐解き

一段一段恐怖心なく登っていける高さにまで明確にできた時

今まであきらめてきたことに挑戦する活力を

得ることができるのかも知れない。

6 : 男性の禁欲について

 

若いうちに溢れ出る性欲。(私が溢れ出てるとは言ってない。)

血気盛んなことはいいが、

欲の赴くままに生きると

良くないことも出てくる。


まず時間の問題。

週7回もやってたら、1回最低30分だとすると年間で182時間(7.5日)も費やすことになる。

1週間あれば海外旅行にでも行けるほどである。


そして精神的な問題。

やりすぎるとやる気が無くなる。

また、やればやるほど欲が強くなってしまう。

他のことになんて集中できない。


そして、身なりの問題。

やりすぎると禿げたり、髭が濃くなったりする。


こんなことなら、仏門にでも入って生涯禁欲生活した方がいいんじゃないかと思ってしまうが、それではかえって問題が起こってしまう。


精子工場がキチンと稼働してくれなくなるのだ。

将来子供を持ちたいなら、いつでもフル稼働できるように設備を最高の状態に保っておきたいものである。


工場の設備を最高の状態に保つために

そして、自分の生涯を最高のものにするための時間を確保するため

そして、頭の中エロのことばかり〜なんて状態を回避するため

歳とっても、ふさふさで、清潔感あるダンディな男になるために

程々に処理を行う必要があるのである。


と、禁欲に関する概論を述べてきたわけであるが

適当にはしょった部分が多々あるので

それらについて科学的根拠をもとに解き明かして行こうと思う。


また、禁欲するって言ったって一体どうするんだよ!おれは何回も挑戦して失敗してんだよ!

って方も大勢いらっしゃると思うので

具体的にどんなことをするのが効果的かについてもまとめて行く。


■詳細テーマ

基本的な精子工場の稼働の仕組み

 なぜやらないと減ってしまうのか?

 テストステロンとジヒドロテストステロン

 

禁欲の方法

 刺激コントロール


番外編

 テストステロンの増やし方

 ジヒドロテストステロンの減らし方


■基本的な精子工場の稼働の仕組み

 工場の運営は基本的に脳の下垂体で行われている。テストステロンが減少すると、脳の下垂体から刺激ホルモン(LH)が出され、精巣にテストステロンを作れという指示を出すのである。

また、精子も下垂体から出る刺激ホルモン(FSH)が量をコントロールしている。


だから射精から始まる、下垂体とホルモンの関係は以下の通りになる。


①射精

テストステロンの低下

精嚢の精子数の低下

性欲の減退


②下垂体が低下を検知

刺激ホルモン(LH/FSHの分泌)

精子数/テストステロンが高まっていく


精子、テストステロン共に十分な数に

LH/FSH分泌が抑制され

テストステロンと精子工場お休みに入る。


④①に戻る


・なぜ射精しないと、工場の能力が落ちてしまうか。それは下垂体がサボってしまうからである。

ずっとサボらせてしまうと、次復帰するときに鈍るのは容易に想像できる。


・テストステロンとジヒドロテストステロンについて

テストステロンは、筋力をアップさせたり、闘争心を掻き立てたり、思考能力をアップさせたりなど良いことづくしのホルモンである。

それに対し、悪玉男性ホルモンとして槍玉にあげられることの多いジヒドロテストステロン。その効能は、髪を薄くさせる、ムダ毛を濃くさせる、皮脂の分泌を多くさせるなど、なんとも迷惑な効能ばかりである。しかし、何か理由や目的があって体内で製造されるはずである。ネットの記事ではデメリットばかり書かれているが、その効果が発生理由についてはきちんと明らかにされていない。


と、程よい禁欲がなぜ必要か、その理由を詳細に説明してきたわけであるが、続いてはこれをどのようにして実現させていくかである。

実現させるためには、ある程度の禁欲が必要である。その方法については、次回まとめることにする。


■次回

・誘惑に負けない方法。

・番外編

テストステロンの増やし方

ジヒドロテストステロンの減らし方

5 : 介護業界の展望に関して

 

恐るべきスピードで少子高齢化が進む日本。

避けられない問題の一つに介護人材不足が挙げられます。

 

パーソル研究所、中央大学が共同で今後の労働需給についてシミュレーションした結果によると、

介護業界では約40万人働き手が不足するとのことです。(需要は250万人、供給は210万人)

 

今でも人手不足と謳われてるのに(2020年26万人不足の予想)これ以上深刻化するとどうなってしまうんでしょうか。現状どれくらい人が不足していて、どんなことが起こっているのでしょうか。何か解決策はないのでしょうか。そのようなテーマでいろいろ考えて行きたいと思います。

 

■介護需要の定義

そもそも、介護の需要と言われた場合の需要ってどのように決まるのでしょうか?どんな人が介護を受けられるのでしょうか?介護保険システムも踏まえてまとめましょう。

 

■介護サービス需給までの流れ

介護サービスは65歳以上の方で、かつ介護認定を受けた方が、介護保険を利用して受けることができます。

介護認定を受けるためには、まず市役所にて申請書を出します。そして市の調査員による訪問調査が行われます。ここでは歩行、入浴、排泄などの日常動作に加え、認知機能など約80項目について確認されます。この結果を踏まえて介護が必要なのか、どの程度の介護が必要なのかを示すランクが付けられるのです。ランクには要支援1〜2と要介護1〜5があり、要支援よりも要介護の方が、そして数字が大きい方がより介護が必要だということを意味します。重いランクの方が介護保険の支給額も多くなり、受けられるサービスも多くなってきます。このランクが決定した後、ケアマネージャー監修のもと介護プランが立てられ、介護士によりそのプランが実行されるという流れになります。

 

介護にも、在宅介護・施設介護・地域密着サービスなど種類があり、それらの中でもリハビリだったり、料理や片付けだけだったりと様々な種類があります。介護人材にも様々な資格があり、この資格ならここまでしかできないが、この資格ならできるなど業務内容も様々です。

 

■一旦まとめ

一概に云十万人の介護人材不足と言っても、具体的にどういう仕事をしている人が不足しているかが分からないと、そのために何をしなければいけないのか、そもそも別の形の仕事にできないか、など解決策を考えて行くことは難しそうですね。

 

今日はただ学んだことをつらつらと書いただけになってしまいました。もう少し勉強して、介護人材の人手不足に関して一貫性を持った主張を展開したいですね。現在介護業界にどんな需要があって、その需要は今後どのように変化していくか。どんな労働供給があって、今後その供給がどのように変化していくか。まずはそこから理解を進めるとしましょうか。

 

今後加筆修正していきます。

一旦ここまで。

 

 

 

4 : IT業界の基礎知識について

 

漠然とIT業界に対して憧れを持っているのですが、

根拠のないため基本知識、歴史、現状と展望について調べてみました。

 

■IT業界の分類

基本的に①SIer  ②Webサービスの二つの業界に分けられます。

 

SIer(System Integrator)

企業や公共事業や学校などに基幹システムを導入する業界です。主に法人対象です。

事業者は、ITインフラ全般(ハードウェア、サーバー、OS、アプリケーション)を顧客の企業内に構築します。これらの構成について、総合的に設計・実装を行います。

 

Webサービス

ゲームや広告、その他アプリなどの作成・販売を行う業界です。法人、個人のどちらも対象となります。

SIerとは違い、事業者がITインフラの全てを顧客の企業内に構築するわけではありません。事業者が、サーバー、OS、アプリケーションのいずれか、または全てを保有し、それをネットワーク環境を通じて企業に利用してもらうという形式です。以下の3種類があります。

 

①IaaS(Infrastructure as a Service)

サーバーは事業者で保有し、それ以外のOS/ミドルウェア/アプリケーションを顧客ごとに設計開発します。

 

②PaaS(Platform as a Service)

サーバー/OS/ミドルウェアを事業者側で保有し、アプリケーションを顧客ごとに設計開発します。

 

SaaS(Software as a Service)

サーバー/OS/ミドルウェア/アプリケーションの全てを事業者側で保有し、顧客にはネット環境を通じてこれを利用してもらいます。

 

①→③になるにつれて、カスタマイズ性は低くなりますが、対して顧客から見た導入コストは抑えられます。

 

■日本のIT業界の動向

SIer

基本的にITゼネコンNTTデータ/富士通/NEC/日立/東芝)と言われる企業が上流の設計領域を担当し、下請企業(SES/派遣)が開発からテストまでを請け負います。この業界は下流になればなるほどきつい仕事であることで有名です。新3K(休日ない/きつい/帰れない)と言われるほどです。

 

この業界の日本の立ち位置について詳しくないため、これは次回以降の課題としておきます。

日本の企業内にシステムを構築する場合、海外のSIer

に依頼することがそもそも少ないと考えられるので、優位性はあると考えられますね。

 

Webサービス

法人向けかつ日系企業だとNEC(EXPLANNER)、海外企業だとSalesforce/SAP/ORACLE/Adobe/GAFAなどが挙げられますね。

個人向けかつ日系企業だと家計簿アプリで有名なMoney forwardなど、海外企業だとこれまたGAFAが挙げられます。

 

個人、法人向けどちらもGAFAをはじめとした外資系の企業が圧倒的な力を持っています。これらの企業の以下3点のアドバンテージから、日本企業が太刀打ちすることは難しいとYoutuberのutsuさんは語ります。①圧倒的な開発資金をもつこと②世界各地にユーザーがいるため、豊富な実証実験を持つこと③実証実験人数が豊富なこと

 

2010年以降、楽天DeNAと言ったITベンチャーが力をつけてきていますが、ここ最近の動向はどうなんでしょうね。特にここ3〜4年はクラウドファンディングが一般的になった影響で、ITスタートアップ企業が増加していますし、大きな変化が見られそうです。この点については、より深くリサーチしたいと思います。

 

■IT業界の就職について

ビジネスサイド、プロダクトサイドがありますが、まずはプロダクトサイドについて。

 

プログラマーの選択肢は大きく3つあるでしょう。

SIer企業②SES企業③Webサービス企業

 

入るならば①か③で、②に入るのはキツい仕事をさせられることに繋がるため、絶対に避けるべきとutsuさんは語ります。今からプログラミングを学んで転職しようと考えている方々には耳の痛い話ですね。まこなり社長が運営するTECH CAMP/EXPERTで学び、華麗に転職!悠々自適のプログラマー生活!なんてのは幻想なのでしょうか。

 

しかし、サイトをよく見るとTECH CAMP/EXPERT卒業後の転職業界は③(自社開発)が6割①②が合わせて4割です。自社開発の企業の場合、SIer下請企業のような新3Kの仕事を少ないと聞きます。その辺りも理解して、卒業生の就職斡旋を行なっているのでしょうね。

 

IT業界の基礎のきの字をまとめました。

次回は、

SIerの各企業の動向

・ここ最近のITベンチャーの動向

GAFAに勝てるのだろうか

など最新状況と今後の展望に関してまとめていこうと勉強中です。

 

この辺り分かっておかないと、憧れで転職しても苦しみそうだなぁ。。

あ、歴史についてまとめてなかった。ま、いっか。

 

3 : 思考の整理法

 

自分なりの思考の整理法を確立したいと思い、試行錯誤している。

 

『思考の整理学』を参考にし、下記の方法で進めてみることにした。

 

①思いついたことはメモ帳に書く(1次メモ)

 

②1次メモの中から、興味の湧いたものを2次メモに纏め直す。

新たに情報を集めたり、

気づいたことを加え、

様々な思考のフレームワークに当てはめる。

これをノートに記載する。

 

③二次メモの中から一つ選び

ここに文章として書く。話す。

 

i Phone / PC / メモ帳、様々なツールがあるが

私は手書きのメモ帳が現段階で1番選択基準を満たしている。

選択基準は①すぐに残せること②自由に記載できること③上書き修正できること、である。

 

手書きのメモは②の点でi PhoneやPCよりも遥かに優れている。しかし、既に書いてしまった文章の構造を大きく変えたりする場合、

③の点で、紙はi Phoneに対し大きく劣っている。

しかし、メモに書くのは、要素や図であり文章ではないので、この点のデメリットは、自由に書けるというメリットと比較した場合小さいものである。

 

上記の思考の整理法の目的は

①整理すること②定着させること③考えを日々更新すること

の3つである。

 

なぜこれらのことが必要か?

次回以降これについてまとめて行く。

 

■未解決事項

・なぜ思考の整理が必要なのか?

2 : この記事の目的

 

https://tenshokusuruyo.hatenablog.jp/entry/2020/01/26/222544

の続き。

 

結果とは、①インプットした知識のまとめ②そこから考えたこと③未解決事項のまとめのアウトプットである。

 

なぜこの結果(アウトプット)が必要か?

理由は3点ある。

 

・アウトプットすることによって、他者と意見を交える機会が得られるからである。

・アウトプットすることによって、自らの考えをより整理できるからである。

・自らの記録残すことで、後から見返し、より精巧なものへ上書きすることができるからである。

 

私は、他者と意見を交えること、そのために自らの意見を整理すること、常に過去の見方を上書きして更新することを大切だと考えているのである。

 

この記事の目的

上記の3項目を達成することである。

 

■未解決事項

・なぜ他者と意見を交わらせることが大事か?

・整理されている、とはどういう状態か?

・なぜ整理することが大切か?

・なぜ上書きすることが大切か?